誰と一緒にいたいか、誰と働きたいか、誰を信じたいか──
私たちは日々、好き・嫌い、やりたい・やりたくないといった感情の中で選択をしています。
こうした感情は、とても人間的で自然なものですが、それが評価や採用、人間関係、意思決定の場に入ってくると、「それは公正だったのか?」という問いが生まれることもあります。
最近では「EBPM(証拠に基づく政策形成)」のように、感情を排して論理や根拠で判断しようとする動きも広がっています。
けれど、人の心の動きや信頼感は、データだけでは測れないことも確かです。
そこで、あらためて考えてみたいのです。
私たちは、「好き嫌い」や「フィーリング」を大切にしながら、同時に「公正さ」を保つことができるのでしょうか?
判断の中にある揺らぎ。
感情と制度のあいだにある違和感。
そんな小さな経験があれば、ぜひ教えてください。
この問いを読むと、
「判断」と「感情」が、重なったりずれたりする瞬間のことを思い出します。
人が人を選ぶとき、そこに完全な中立があることは、実際にはほとんどないのかもしれません。
好き嫌いや信頼感が「非合理な判断」に見えることもあれば、一方で、それが「人間らしさ」や「関係性の質」につながることもあります。
公正とは、“同じ扱い”というよりも、「どう選ばれ、どう語られるか」に対する納得感や説明の有無に関わってくるように感じます。
EBPMのようなデータに基づく手法が重要なのは間違いないけれど、「人が人を見るとき、そこに何が宿るか」という問いは、やはり置き去りにはできないと思います。
正しさというより、誠実さの問題かもしれません。
判断に揺らぎがあることを引き受けたうえで、
どう公正さに近づこうとするのか──
その姿勢自体に、社会の“在り方”がにじむのではないでしょうか。