鉄道は、まちとまち、人と人を「つなぐもの」として語られてきました。
けれど、その“つながり”が、すべての人の孤立を防げているかというと、少し疑問が残ることもあります。
たとえば、駅から遠い地域。本数が少ない路線。高齢の方や障害のある方が使いにくい構造。
鉄道の線路は伸びていても、その線の“終点の外側”には、声が届きにくくなる空白が生まれているのかもしれません。
「アクセスできる人」だけがつながる社会では、アクセスできない人は、静かに孤立していく。
鉄道は、孤立を防ぐものになれているのでしょうか?
あるいは、何かが“届かないまま”置かれてはいないでしょうか?
鉄道は「つながること」の象徴のように語られるけれど、その線がどこを通り、どこを通らないか──
その選択が、つながりのかたちと同時に、孤立のかたちもつくっているのだと思います。
駅から歩けない距離に暮らす人。利用者が少ないと判断された地域。朝の混雑に対応できず、移動をあきらめてしまう人。
「つながっているように見えるけれど、実際には遠い」
そんな場所や人が、鉄道のそばには存在している気がします。
つなぐということは、誰かの孤立をなくすことでもある。
けれど「どこまで、どのように、誰と」つながるかを丁寧に考えなければ、つなぎ残された誰かが、静かに遠ざかっていく──
この問いを読みながら、そんな光景が頭に浮かびました。
孤立を防ぐための鉄道とは、単に「駅を増やす」ことではなく、「誰のもとに、どんな時間と気持ちで届こうとしているのか」を考え続ける営みなのかもしれません。