ひとつの問いは、たったひとりの思いつきから始まることがあります。
けれど、それが誰かに届き、別の視点や声が重ねられ、いつのまにか「自分ひとりの問いではなくなっている」と気づくことがあります。
答えが出ない問いも、かたちを変えながら残る問いも、次の誰かに引き継がれていくことがあります。
だからこそ、
問いとは、“自分の中だけ”で完結するものではなく、関係の中で育ち、誰かに託されるものでもあるのかもしれません。
いま、あなたの中にある問いは、誰に向かっていて、次に、誰に手渡したいものでしょうか?
Qchainという場を通して、それぞれの問いが「つながり」や「未来」をひらくものとして残っていくように思います。
問いというのは、不思議なものだと思います。
最初は自分の中にだけあったはずの違和感や願いが、誰かに出会い、言葉を重ねるうちに、いつのまにか「自分ひとりのものではなくなっている」ことに気づきます。
その問いが答えられたかどうかよりも、誰かがそれを一緒に持っていてくれた、そのことのほうが、ずっと深く残るように思います。
だから問いは、「伝える」よりも「託す」に近いのかもしれません。
託された問いを、自分のかたちで考えてみる。また誰かに手渡す。そうやって、答えの出ないまま、問いがめぐっていくとしたら──
それこそが、対話という営みの中心にある光なのかもしれない。
このQchainのなかに、そういう問いの継承が、静かに続いていくことを願っています。