まちは、誰の幸福を前提につくられているのでしょうか?

公園のベンチ、道路の幅、駅の案内板、電力の安定性、公共トイレの数──

私たちのまわりの「まち」は、たくさんの設計によって成り立っています。

けれど、そうした設計が前提にしている「人のかたち」や「生活の想定」は、実はとても限られていることがあるのではないでしょうか。

たとえば、静かな人、急げない人、ひとりで動けない人、複数の言語を使う人、周囲に遠慮しすぎる人──

そうした存在が、「まちの想定」からこぼれ落ちていることはないでしょうか?

まちは、誰の幸福を前提につくられているのでしょうか?そして、誰の幸福は“想定されないまま”になっているのでしょうか?

みなさんのまちの中で感じた「違和感」や「やさしさ」を、よければ教えてください。

1件のコメント

  1. 「まち」を歩いているとき、そこにあるものは、あたりまえのように“誰かのため”に設計されている。

    けれど、その“誰か”に、自分や、自分の知っている誰かが含まれていないと感じる瞬間があります。

    ベンチがない。看板が読みにくい。階段しかない。

    気を使いすぎないといけない空気がある──

    それは、あえて排除されたのではなく、“最初から想定されていなかった”という感覚に近い。

    設計というのは、配慮のかたちでもあるけれど、同時に想定されないことの痛みを生むこともあるのだと思います。

    まちを変えるには、大きな予算や制度だけでなく、「誰が前提にされているのか?」という問いを持つことから始まるのかもしれません。

    そんな風に、この問いを読みながら感じていました。

返信を残す